クラスメートが元気な様子でほっとしている
先月、2年半前に台湾の人と結婚し、現在台湾の台中県に住んでいるKomineさんから旧暦の新年を祝って、私のところに挨拶状が届き、私は苦手なAIR MAILを避けて、失礼とは思ったが、PCで次のように返事を送った。
<略>
中国語は慣れましたか。
日本語を教える仕事は大変だとは思いますが、
考えようによっては、
日本語で会話ができる環境が週に4日もあると考えると、
それはそれで、ホームシックにならない効果もありそうな気がして、
Komineさんにとっては、好都合のように思えます。
<略>
原付で80kmはやはり飛ばし過ぎです。
自分を大事にしてくださいね。
<略>
さいわい、KomineさんのPCのメールアドレスは変更されていなかった。にもかかわらず、なかなか返信メールが届かず、台湾では別のメールアドレスを使っているのだろうかとずっと気掛かりだったが、昨日の朝、PCを開いてみるとKomineさんからのメールが次のように届いていた。
<略>
中国語、少しは慣れましたが
逆に英語がひどくおとろえ、日本語もたまに
単語が出てこなくなったり
誤字脱字に気づかなくなったりしてます。
(このまえ、日本語の話せる台湾人に
“会社で定時になっても帰れず、仕事し続けるのって
なんていうんだっけ?”って聞いてる始末です・・・。答えは“残業”)
そういう意味では、Issaさんのおっしゃるとおり
日本語を教える機会があるほうが
私自身にとっても助かるのは間違いないです。
バイクは気をつけます。
「どこを目指してるんだ?」というコメントもいただきました。
<略>
たまたま、Komineさんからのメールをニヤニヤしながら読んでいる姿を女房に見られたらしく、「一人笑いしてるわ!気持わるぃーい」とからかわれてしまった。
私が一人笑いをしていたのには幾つかの理由がある。その一つは、一緒に英語を勉強したグローバルビジネス科のクラスメートはおしなべて要領がいいとつくづく感じたことだ。以前、他のクラスメートのMikiさんやKyokoさんからメールをもらったときも同じようなことを感じたが、やっとその訳が解けたような気がしたのである。
つまり、私のメールの文面に一つ一つ対応するように文章が書かれていて、その行間に新しい情報やトピックスを挿入させて、さりげなく意思疎通の幅を拡げていく手法を取っていることだ。Komineさんは中国語検定2級を取得していたり、TOIECの点数もかなりよかったように思う。MikiさんやKyokoさんについても言えることだが、そうしたテストの経験の豊富さからくる【要領のよさ】であり、理知的というか、頭脳明晰なところなのであろう。そのあたりが、グズで時代遅れの私との決定的な相違点だ。
もう一つ、私がニヤニヤしていた理由は、残業という日本語が頭に浮かばず、日本語のできる台湾人に尋ねたというエピソードのためである。英会話の講師で、しかもNativeでありながら、「菊」とか「椿」とか、花に関する英単語が思い出せず、それとなく私に聞いてきたBillやBrianを思い出したからだ。
いずれにしても、Komineさんが元気な様子でほっとしている。
<略>
中国語は慣れましたか。
日本語を教える仕事は大変だとは思いますが、
考えようによっては、
日本語で会話ができる環境が週に4日もあると考えると、
それはそれで、ホームシックにならない効果もありそうな気がして、
Komineさんにとっては、好都合のように思えます。
<略>
原付で80kmはやはり飛ばし過ぎです。
自分を大事にしてくださいね。
<略>
さいわい、KomineさんのPCのメールアドレスは変更されていなかった。にもかかわらず、なかなか返信メールが届かず、台湾では別のメールアドレスを使っているのだろうかとずっと気掛かりだったが、昨日の朝、PCを開いてみるとKomineさんからのメールが次のように届いていた。
<略>
中国語、少しは慣れましたが
逆に英語がひどくおとろえ、日本語もたまに
単語が出てこなくなったり
誤字脱字に気づかなくなったりしてます。
(このまえ、日本語の話せる台湾人に
“会社で定時になっても帰れず、仕事し続けるのって
なんていうんだっけ?”って聞いてる始末です・・・。答えは“残業”)
そういう意味では、Issaさんのおっしゃるとおり
日本語を教える機会があるほうが
私自身にとっても助かるのは間違いないです。
バイクは気をつけます。
「どこを目指してるんだ?」というコメントもいただきました。
<略>
たまたま、Komineさんからのメールをニヤニヤしながら読んでいる姿を女房に見られたらしく、「一人笑いしてるわ!気持わるぃーい」とからかわれてしまった。
私が一人笑いをしていたのには幾つかの理由がある。その一つは、一緒に英語を勉強したグローバルビジネス科のクラスメートはおしなべて要領がいいとつくづく感じたことだ。以前、他のクラスメートのMikiさんやKyokoさんからメールをもらったときも同じようなことを感じたが、やっとその訳が解けたような気がしたのである。
つまり、私のメールの文面に一つ一つ対応するように文章が書かれていて、その行間に新しい情報やトピックスを挿入させて、さりげなく意思疎通の幅を拡げていく手法を取っていることだ。Komineさんは中国語検定2級を取得していたり、TOIECの点数もかなりよかったように思う。MikiさんやKyokoさんについても言えることだが、そうしたテストの経験の豊富さからくる【要領のよさ】であり、理知的というか、頭脳明晰なところなのであろう。そのあたりが、グズで時代遅れの私との決定的な相違点だ。
もう一つ、私がニヤニヤしていた理由は、残業という日本語が頭に浮かばず、日本語のできる台湾人に尋ねたというエピソードのためである。英会話の講師で、しかもNativeでありながら、「菊」とか「椿」とか、花に関する英単語が思い出せず、それとなく私に聞いてきたBillやBrianを思い出したからだ。
いずれにしても、Komineさんが元気な様子でほっとしている。
この記事へのコメント